二十日会インフォメーション

全国農薬安全指導者協議会北海道支部第40回定期総会が開催されました

2017.12.18安全協ニュース

11月24日(金)、札幌ガーデンパレスホテルにて、全国農薬安全指導者協議会(安全協)北海道支部の第40回定期総会が開催されました。
総会は小田島正道支部長の挨拶から始まり、平成29年度事業報告ならびに平成30年度事業活動計画の説明、地区活動報告がなされました。29年度に開催された大きな事業として、道内では初めて旭川市で開催された「農薬どさんこ塾2017」が紹介され、地元の高校生を中心とした331名が参加したことが報告されました。
また、来賓の北海道農政部生産振興局技術普及課長 白旗哲史様、日本植物調節剤研究協会北海道支部長 中野雅章様、緑の安全推進協会専務理事 内田又左衛門様、農薬工業会北海道支部長 内田雅明様よりご挨拶をいただきました。
最後に、安全協のスローガン(下記)を全員で唱和し閉会しました。

一、農薬は正しく使って安全・安心
一、農薬は作物守る科学の力
一、農薬の技術向上、日々研鑽

201712182
▲全農薬北濱宏一理事(北海道農薬卸協同組合理事長)より挨拶
201712181
▲北海道農政部生産振興局技術普及課長 白旗哲史様のご挨拶

ページトップへ

全国農薬協同組合第52回総会並びに第40回全国農薬安全指導者協議会全国集会が開催されました

2017.11.17安全協ニュース

11月15日(水)、全国農薬協同組合第52回総会ならびに第40回全国農薬安全指導者協議会全国集会が、東京海運クラブにて開催されました。
宇野理事長の開会宣言に始まり木幡理事議長の進行により各議案が審議され、全ての議案が承認されました。引き続きの安全協全国集会では、北海道、広島県、宮崎県より一般消費者を対象とした農薬の正しい知識啓蒙を目的とした「農薬シンポジウム」の報告が各地よりなされました。また、北濱IT・広報委員長より全農薬ホームページのリニューアルにつき説明がなされました。
農水省はじめ来賓皆様からの祝辞の後、賛助会員を含めた200名を超える参加者全員で安全協スローガンを唱和し、農薬の適正使用徹底の為の活動を、参加者全員で確認し集会は無事終了しました。

201711172
▲議長を務める木幡理事
201711173
▲小田島支部長の発表

ページトップへ

北海道農薬卸協同組合、北海道農薬小売商組合、全肥商連北海道地区部会の共催による講演会が開催されました

2017.08.23お知らせ

8月22日(火)、北海道農薬卸協同組合の第64回通常総会終了後、北海道農薬卸協同組合、北海道農薬小売商組合、全肥商連北海道地区部会の共催による講演会がホテル札幌ガーデンパレスにおいて開催されました。
農林水産省生産局技術普及課生産資材対策室長 今野 聡氏より、「農業競争力強化プログラムについて」と題して約90分の講演が行われました。講演会には、北海道農政事務所安全管理課の渡邊由香課長、加藤淳也係長、安倍仁視様、日本植物調節剤研究協会中野雅章支部長など、関係機関の皆様と、日頃、農薬や肥料販売を通じて生産者と接する機会の多い社員など、65名の受講者が熱心に聴講しました。

写真1
▲農林水産省生産局技術普及課生産資材対策室長 今野聡氏の講演

写真2
▲熱心に聴講する皆さん

写真3
▲北海道農薬卸協同組合北濱理事長の挨拶

写真4
▲新しく北海道農薬小売商組合理事長に選任された松田雅映様(美瑛農産代表取締役)のご挨拶

ページトップへ

北海道病害虫防除所より注意報第4号が発表されました

2017.07.28お知らせ

北海道病害虫防除所より、注意報第4号が発表されました。

・注意報第4号
 あぶらな科野菜のコナガが多発傾向!薬剤抵抗性個体の発生に対応した防除を心がけよう!
 
詳細は下記ホームページをご参照ください。

■北海道病害虫防除所

ページトップへ

農薬どさんこ塾2017が開催されました

2017.07.19安全協ニュース

全国農薬安全指導者協議会(安全協)北海道支部では、7月14日(金)、「楽しく、正しく、農薬を知ろう! 農薬どさんこ塾2017」を旭川市民文化会館にて開催しました。猛暑が続く旭川市でしたが、旭川農業高校、旭川龍谷高校の生徒さんをはじめ、330名の皆様にお集まりいただき、会場は満席となりました。
全国農薬協同組合の木幡光範理事のご挨拶で会は始まりました。第1部の基調公演では、千葉大学名誉教授・本山直樹先生が「農薬とは何?」と題し、農薬の役割、安全使用のために厳しい基準があること、農薬に関する時事トピックスまで、幅広くお話くださいました。

201707191
▲第1部 本山直樹名誉教授の基調講演

第2部のパネルディスカッションでは、本山先生に加え、生産者代表として助安農場の助安誠二社長、農産物の流通業者代表として株式会社大金の金田道従社長、消費者代表としてコープさっぽろ組合員活動委員会旭川地区委員長の川辺ひろみ様がパネラーとして参加。総合司会の橋本登代子様と、北海道植物防疫協会の中尾弘志会長がコーディネータとなり、それぞれの立場での農薬使用についての考えを伺いました。

201707192
▲第2部 パネルディスカッション

201707194
▲ほぼ満席となった会場

最後に北海道農政部生産振興局技術普及課専門参事の関俊一様から総評をいただき、全国農薬協同組合 北濱宏一理事からの閉会挨拶で会を終了しました。アンケートにお答えいただいた皆様には、北海道産の農産物ををおみやげとしてお持ち帰りいただきました。

201707193
▲帰りには北海道産の農産物をお持ち帰りいただきました

ページトップへ

農薬の安全使用・保管に関する講習会を行いました

2017.07.12安全協ニュース

全国農薬安全使用者協議会(安全協)北海道支部では例年、農薬散布の最盛期を控えた7月上旬に、安全協会員や農薬を取扱うJA職員、販売店従業員などを対象とした農薬の安全使用・保管に関する講習会を行っています。
今年は、7月4日から6日まで、道内5カ所の会場で講習会を行いました。講習会では、農薬工業会の方にもご協力いただき、「農薬の安全性と残留基準について」、「指導農薬の安全な使用・管理について」など学びました。

201707121
▲7月6日午前に行われた旭川地区の講習会

201707122
▲7月6日午後に行われた石狩・空知・後志地区の講習会

ページトップへ

北海道病害虫防除所より注意報第3号が発表されました

2017.07.10お知らせ

北海道病害虫防除所より注意報第3号が発表されました。てんさいの褐斑病が早発しています!速やかに防除を開始しましょう!
詳細は下記ホームページをご参照ください。

■北海道病害虫防除所

ページトップへ

日植調北海道研究センターを訪問しました

2017.06.22お知らせ

北海道農薬卸協同組合では毎年6月に農業関連施設への視察・研修を行っています。今年は6月20日(火)に、賛助会員を含めて26名が参加し、長沼町の日本植物調節剤研究協会(日植調)北海道研究センターを訪問しました。
吉良所長より研究センター全体の規模、職員数、試験の概要などをお聞かせいただいた後、畑作・園芸の圃場を案内していただきました。続いて楠目副所長より水稲関係の圃場をご案内いただきました。研究センターの圃場では、主に除草剤の効果確認試験を行うために、雑草を維持管理することも大切なお仕事であることなどが印象に残りました。
全国に20カ所以上ある試験地の中で、北海道研究センターは最大の規模とのことです。

20176201
▲吉良所長のご挨拶

20176202
▲畑作・園芸圃場の視察

20176203
▲水田の試験圃場について楠目副所長からの説明

ページトップへ

「平成29年度農薬危害防止運動」が始まります

2017.06.14お知らせ

平成29年6月15日〜8月31日を期間として、「平成29年度農薬危害防止運動」が始まります。農薬危害防止運動に先立って6月13日には、北海道農政部の会議室に関係機関が集まり、今年度の活動方針などについて確認する会議が行われました。

20170614

ページトップへ

北海道病害虫防除所より2件の注意報が出されています

2017.06.13お知らせ

・注意報第1号(6月7日)
 道内各地で秋まき小麦になまぐさ黒穂病が発生!
 ほ場の確認を計画的に実施しましょう!

・注意報第2号(6月12日)
 りんごの黒星病が多発の恐れ!
 重点防除時期以降も追加防除の検討を!

 詳細は下記ホームページをご参照ください。

 北海道病害虫防除所

ページトップへ

北海道植物防疫協会の第6回総会が開催されました

2017.06.02お知らせ

一般社団法人北海道植物防疫協会(中尾弘志会長)の第5回総会が5月31日に開催されました。
同協会は37の団体と3名の個人による正会員、1団体の賛助会員によって構成されています。
総会は原案通り承認されました。また、今年度新たに着任された橋本庸三様(虫害試験員)が紹介されました。
7月19日には、有明研究農場の視察研修会が予定されています。

北植防総会平成29年5月31日
▲中尾弘志会長による開会挨拶

ページトップへ

全農薬・安全協の北海道地区会議が開催されました

2017.02.24安全協ニュース

全国農薬協同組合(全農薬)、全国農薬安全指導者協議会(安全協)の北海道地区会議が、2月22日(水)に札幌商工会議所で開催されました。会議には、全農薬の宇野理事長をはじめ、北海道農薬卸協同組合各社の代表者、実務者、安全協北海道支部の役員、地区幹事、賛助会員など49名が出席しました。
会議の後半では農林水産省農薬対策室の永川課長補佐、北海道農政部技術普及課安田主幹にもご参加いただき、道内における農薬の流通について情報交換を行いました。
安全協では、農薬安全コンサルタントのリーダー育成を目的として、各種の研修会や試験を行っています。午後に開催された農薬技術研修会を受講したことにより、株式会社コハタの冨川優さんが新たにコンサルタントリーダーとして認定されました。北海道の農薬安全コンサルタントリーダーは、今回認定された冨川さんを含めて合計8名となりました。

写真㈪
▲安全協北海道支部小田島支部長の挨拶

写真㈭
▲農薬安全コンサルタントリーダーに認定された冨川優さん

ページトップへ

北海道農薬卸協同組合と農薬小売商組合共催の農薬技術研修会が開催されました

2017.02.24お知らせ

北海道農薬卸協同組合と農薬小売商組合共催による農薬技術研修会が、2月22日(水)に札幌商工会議所で開催されました。道内の農薬販売に関わる企業の社員約170名が集い、農薬に係る農政上の話題、今年度注意すべき病害虫、農業用マルチローターの現状と展望、農薬関連機関ホームページの活用についてなど、多くのテーマで研修を受けました。
最後に北海道農政部技術普及課主幹 安田貞彦様よりご挨拶をいただきました。

●主な研修内容
—————–
「農薬に係る農政上の今日的話題について」
 講師 農林水産省消費・安全局農産安全管理課 農薬対策室課長補佐 永川 豊広様
—————–
「農業用マルチローターの現状と展望について」
 講師 農林水産航空協会総務管理部長 芳賀 俊郎様
—————–
「平成28年の発生にかんがみ注意すべき病害虫」
「平成29年の普及奨励・指導参考となった農業技術の内容(病害虫関係)」
 講師 地方独立行政法人北海道立総合研究機構農業研究本部 中央農業試験場 病虫部長 清水 基滋様
—————–
「農薬関連機関ホームページの活用について」
 ・二十日会・全農薬のホームページについて
  北海道農薬卸協同組合 北濱宏一理事長
 ・農薬工業会ホームページについて
  講師 農薬工業会北海道支部副支部長 津田 幸宏様

写真㈫ 2
▲北海道農薬卸協同組合 北濱宏一理事長の挨拶

写真㈬ 2
▲中央農試清水病虫部長の講演

写真㈮ 2
▲北海道農政部安田主幹のご挨拶

ページトップへ

「農薬どさんこ塾2017」が本年7月に旭川市で開催されます

2017.02.16安全協ニュース

全国農薬安全指導者協議会(安全協)北海道支部では、一般の方を対象とした農薬シンポジウム「農薬どさんこ塾2017」を下記日程にて開催します。

■日時  平成29年7月14日(金)13:30~16:00
■会場  旭川市民文化会館 (旭川市7条通9丁目)

2年前の2015年には札幌コンベンションセンターで開催し、多くの方に農薬に関する知識を楽しく学んでいただきました。今年度は地元の高校にも案内をし、多くの生徒さんに参加を呼び掛ける予定です。
今年も農薬について楽しく、正しい知識を学んでいただけるような内容を企画しています。多くの皆様のご来場をお待ちしています。

ページトップへ

北海道農薬卸協同組合(二十日会)の支部長会議が開催されました

2017.01.27お知らせ

二十日会には、道内に7カ所の支部があります。1月23日(月)、KKRホテル札幌において、各支部の支部長と二十日会の理事長、実務者による、支部長会議が開催されました。
会議では、各支部における農薬の返品問題などに関する実情が報告され、活発な意見交換が行われました。また会議には、安全協北海道支部長も参加し、7月に旭川市で開催を予定している農薬ゼミについて、開催計画の概要が説明されました。

IMG_0802

ページトップへ